日本知的資産経営学会













information



■■■日本知的資産経営学会第6回年次大会のご案内       

◎開催日 2017年9月29日(金)〜9月30日(土) (9月29日は理事会)

◎大会会場 専修大学生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1)

◎統一論題 ステークフォルダー型の知的資産経営の事業性評価とレポーティング

◎大会委員長 伊藤和憲(専修大学)

◎プログラム概要(予定)

・9月29日 16:30〜理事会  
・9月30日 9:30〜9:40 大会準備委員長挨拶 
       9:40〜9:50 学会長挨拶
       9:50〜10:50 基調講演
       11:00〜12:30 統一論題報告
       13:20〜14:50 統一論題パネルディスカッション
       15:00〜17:00 研究部会報告
       17:10〜17:40 会員総会
       17:50〜19:10 懇親会

生田キャンパス地図 (※神田ではキャンパスではありません)

神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1

◎研究部会報告申込 伊藤和憲 itoh@isc.senshu-u.ac.jp

研究部会報告を希望される方は@お名前Aご所属B報告論題(仮でも可)C連絡先(e-mail、電話番号)を下記の大会事務局までお送りください。

大会事務局連絡先:専修大学商学部 伊藤和憲 itoh@isc.senshu-u.ac.jp

TEL 044-911-1073 Fax044-911-0467 



日本知的資産経営学会はIKMAP2016を開催します。

         


一般情報
1990 年代初頭から、組織の競争優位性を創造するナレッジマネジメントとイノベーションマネジメントの重要性は、広く政府、公共、民間部門で世界的に認識されています。ナレッジマネジメントやイノベーションマネジメントはシステム科学の観点から、技術を核としたアプローチと人を核としたアプローチの統合による、学際的かつ複雑な研究領域です。学習と革新能力の必要性は組織にとって重要であり、ナレッジマネジメントと知的資産は、学習能力と革新能力双方の成果獲得のための触媒として果たすべき重要な役割を担っています。この国際ナレッジマネジメント会議は、2004年に開始しました。

IKMAP について
2004 年に始まったこの国際会議は、「イノベーションマネジメント」の要素を含めるために、現在、“International Conference on Innovation and Knowledge Management in Asia Pacific(IKMAP)”と改名されています。会議は、香港、台北、バンコク、ニュージーランド・ウェリントンのみならず、広州、西安、上海など、様々な都市で開催されました。今年は、日本知的資本経営学会と香港理工大学のナレッジマネジメントイノベーション研究センター(theKnowledge Management and Innovation Research Centre ,KIRC)との共催で、日本において重要な港湾都市であり最も魅力的な都市の一つである神戸で開催されます。

会議の目的・ナレッジマネジメントに関する実務家、学者の異文化プラットフォームの提供
・有益な議論を通じた、次世代ナレッジとイノベーションマネジメントへの誘い
・国際的なネットワーキングとコラボレーション強化
※ナレッジマネジメント、知的資産経営、イノベーションマネジメントと組織学習に興味がある方すべてを歓迎します。




2015年度日本知的資産経営学会年次大会 終了

=大会概要=

■日時 平成27920日(sun

■場所 法政大学市ヶ谷キャンパス新一口坂校舎(会計大学院)

■統一論題 「サステナビリテイ、持続的価値創造と企業レポーテイング」

                        =大会プログラム=

会場(5階501号室)

■大会準備委員長挨拶 菊谷正人(法政大学教授) 9:30−9:40

■学会長挨拶 古賀智敏(東海学園大学教授) 9:40−9:50

■基調講演: 「リレーションシップ・バンキングと知的資産報告」 村本孜(成城大学教授)9:50−10:50

■統一論題報告:「サステナビリテイ、持続的価値創造と企業レポーテイング」11:00−12:30

 司会:古賀智敏(東海学園大学教授)

 報告:「グローバル経営における知的財産の管理と評価」 松本浩一郎( GCA FAS株式会社 弁理士)

 「インタンジブルズの財務報告と信頼性」越智信仁(尚美学園大学教授)

 「わが国の統合報告の実態と組織変革の可能性」 伊藤和憲(専修大学教授)

 「知的資産マネジメントと持続的価値創造」 内田恭彦(山口大学教授)  

 (昼食 12:30ー13:20)

■統一論題パネルデイスカション:13:20−14:50|

 座長:古賀智敏(東海学園大学教授)

 パネラー:松本浩一郎( GCA FAS株式会社 弁理士)

      越智信仁(尚美学園大学教授)

      伊藤和憲(専修大学教授)

      内田恭彦(山口大学教授)  

会場(A:1階101号,B:3階302号室,C:3階301号室)

■研究部会報告 15:00−17:00

 A.知的資産経営部会 座長:内田恭彦(山口大学教授)

 B.知的財産部会 座長:赤倉貴子(東京理科大教授)

 C. 内部管理・統合報告部会 座長:伊藤和憲(専修大学教授) 

 会場(5階501号室)

■懇親会:17:10−18:30 

=その他=

■費用

  大会参加費:5000円   懇親会参加費:4000円

■理事会
日時:9月19日15時より 会場:法政大学新一口坂キャンパス3階303号室

■アクセス

法政大学市ケ谷キャンパス (大会会場は新一口坂校舎になります)

交通アクセスマップ

最寄り駅からのアクセス

【JR線】 総武線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 都営新宿線:市ヶ谷駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 東京メトロ有楽町線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 東京メトロ東西線:飯田橋駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 東京メトロ南北線:市ヶ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 都営大江戸線:飯田橋駅下車徒歩10分




日本知的資産経営学会  第3回研究年次大会のお知らせ

2014年8月2日(土) 3日(日)

場所 近畿大学 東大阪キャンパス


8月2日(土):15時〜19時 懇親会19:30〜  8月3日(日)10時〜16時

※理事会は8月2日(土)14時〜開催いたしますので理事・顧問の方はお集まり下さい。

■ 8月2日(土) プログラム ■
14:00-14:45  理事会(理事・顧問の方のみ出席)21号館7階  会計学科学習相談室
15:00-15:45   会員総会 21号館6階  645教室
16:00-16:50  記念講演 根津 俊一 先生  近畿大学リエゾンセンター・主任コーディネーター
          「近畿大学における知財管理と産学連携・技術移転の取組み事例」21号館6階  645教室
16:50:-17:50  特別講演 榊原 茂樹 先生 神戸大学名誉教授・元関西学院大学教授
          「私とファイナンス −ファイナンス研究42年−」 21号館6階  645教室
18:00-19:00  基調講演(1) 加護野 忠男 先生 神戸大学名誉教授・甲南大学特別客員教授
          「モノ作りと知的資産経営」 21号館6階  645教室
19:30-21:00  懇親会 (会場:花06-6724-0119) 参加希望者は、先着40名 締め切り 7/25日
■ 8月3日(日)プログラム ■
10:00-11:00   "スタディ・グループ報告"代表 池田公司 先生 甲南大学 21号館3階 312教室
          「財務情報・非財務情報の統合に関する企業経営者の対応の国際比較研究」
11:00-12:00  基調講演(2) 古賀 智敏 先生 同志社大学 21号館3階 312教室
          「わが国における知的資産経営と研究の歩み −10年の回顧と展望−」
12:00-13:00 昼  食
「セッション1」   知的資産経営の教育21号館3階 313教室)
           チェア 久保 浩三 先生 奈良先端科学技術大学院大学
13:00-13:20   パネリスト 青木 大也 先生 大阪大学大学における知的財産権教育の現状
13:20-13:40   パネリスト 中森 孝文 先生 龍谷大学大学における知的資産経営教育の事例
13:40-14:00   パネリスト 吉栖 康浩 氏  知的資産活用センター社会における知的資産経営教育の事例
14:30-16:00   ディスカッション  
「セッション2」  イノベーションと知的資産経営(21号館3階 312教室)
           チェア 内田 恭彦 先生 山口大学
13:00-13:20   パネリスト安藤 聡 氏 オムロン株式会社 執行役員・経営IR室長
           長期的視点に立った持続的な企業価値創造の取り組み
13:20-13:40   パネリスト 安井 肇 氏 あらた監査法人基礎研究所グローバル社会とビジネス
13:40-14:00   パネリスト 徐 方啓 先生 近畿大学中国企業のイノベーション
14:30-16:00   ディスカッション 

終 了
 大会参加費 5,000円  懇親会参加費 5,000円(当日現金払)先着40名 7月25日 締め切り
会場 : 近畿大学 東大阪キャンパス 21号館 〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1



※第一回研究年次大会は終了致しました。

ご参加頂きました皆様、大変ありがとうございました。

日本知的資産経営学会 第一回 研究年次大会の日程が決まりました。

(トップページ参照)  

タイトル「ナレッジ、イノベーションと企業成長」

日程:平成24年8月28日(火)理事会 (理事・顧問の方のみ参加)

            29日(水)研究年次大会 

場所:東京理科大学 大学院 イノベーション研究科

   〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-25-1-12セントラルプラザ2階

    http://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html

■参加費■

研究年次大会の参加費 ¥5,000-

懇親会の参加費 ¥5,000-

当日、現金でのお支払となります。

-----------------------------------------------------------

■平成24年8月28日(火)■(理事・顧問の方のみ)
15:00 理事会
17:00 理事会終了


■平成24年8月29日(水)■
09:30   開 場
10:00  【挨拶】 日本知的資産経営学会会長 古賀 智敏 氏
            (同志社大学商学部 特別客員教授・神戸大学名誉教授 ) 
10:35  【挨拶】 経済産業省 大臣官房付 平塚 敦之 氏
11:10  【基調講演】 櫻井 通晴 氏(城西国際大学経営情報学部 客員教授 )
12:00  【昼 食】
13:00  【総 会】
14:00  【特別講演T】 Anne Wu氏 (台湾政治大学)
14:50  質疑応答
15:00  【特別講演U】 安井 肇氏(あらた監査法人あらた基礎研究所所長)
15:50  質疑応答
      分       科       会  
    分科会1【ナレッジマネジメントとイノベーション】座長 内田恭彦氏(山口大学)
    分科会2【知的資産経営とレポーティング】座長 村本 孜氏(成城大学)
    分科会3【インタンジブルズとレピュテーション】座長 浅田 孝幸氏(立命館大学) 
     【分科会1】      【分科会2】       【分科会3】
16:00 セッション1       セッション1      セッション1
     吉野 直人 氏    田中 宏昌 氏   岩田弘尚 
      神戸大学       大阪府        専修大学
      経営学研究科     大阪産業経済   准教授
      博士課程       リサーチセンター    
16:45 セッション2       セッション2      セッション2   
     内山 哲彦 氏   中森 孝文 氏    小原 重信 氏
     千葉大学        龍谷大学       東京農工大客員講師
     法経学部准教授   政策学部教授    国際P2M学会副会長
17:30 【終 了】
18:00 【懇親会】
20:00 【閉 会】



日本知的資産経営学会 設立総会




平成23年12月17日(土)に、同志社大学 東京オフィス「大セミナールーム」にて、日本知的資産経営学会の設立総会が行われました。          参加者は、理事9名、学術顧問3名、政策顧問3名のほか、オブザーバーとして、「独立行政法人中小企業基盤整備機構」様より2名のご参加・「日本弁理士会」様より3名のご参加・「中小企業診断協会」様より3名のご参加・「日本行政書士連合会」様から2名のご参加・「日本技術士会」様より2名のご参加・「公認会計士協会」より1名のご参加・「三菱東京UFJフィナンシャルグループ」様から1名のご参加・「日経新聞者」様から1名のご参加・「日経PR」様から1名のご参加・「フジサンケイビジネスアイ」様から1名のご参加・「税経通信」様から2名のご参加・「同文館出版」様から3名のご参加・「千倉書房」様から2名のご参加・「中央経済社」様から2名のご参加を頂き、事務局を含めまして総勢、42名様のご参加により、設立総会を開催いたしました。設立総会では、経済産業省 企業会計室 室長の平塚敦之様のご挨拶に始まり、古賀会長から学会の方針などの説明があり、その後理事、学術顧問、政策顧問などの人事案の承認及び会員規程案の承認、事業計画案の承認、収支予算案の承認、会員募集方法と今後のスケジュールなどに関して話し合いがもたれました。


設立総会後 懇談会

設立総会終了後には、懇親会が開催され、オブザーバーで参加されたそれぞれの業界の方々と懇親を深め、皆様がこの学会に期待されることが、実感されました。